553 Could not create file
WordPressでフォルダやファイルをアップロードする際に出るエラー「553 Could not create file.」。
頻繁にファイルを書き換えることも無いので、これまではダッシュボード内で作業するか、アップロード可能なディレクトリに一旦ファイルを上げてからコマンドを使って移動させていたのですが、さすがに面倒臭くなってきたのでFFFTPで直接アップロードできるようにパーミッションと所有者を見直してみました。
続きを読む
ただのメモなので一瞬で終わります。
vi /etc/php-fpm.d/www.conf
設定の中の[upload_max_filesize]と[post_max_size]を変更。
php_admin_value[upload_max_filesize] = 10M
php_admin_value[post_max_size] = 10M
2つのサイズを合わせておきます。
これだけです。
CentOS + Nginx でのサーバ構築。1から始める初心者向けです。
なお、筆者もばりばりの初心者です。
これは<2014年6月>に書き始めたものです。
この一連の記事を書いた時は、お名前.comの共用SDサーバーを借りていました。
読んでいただいている現時点では、すでにVPSに乗り換え後の状態です。
続きを読む
CentOS + Nginx でのサーバ構築。1から始める初心者向けです。
なお、筆者もばりばりの初心者です。
<その2>では、秘密鍵を使うリモートコンソールのSSH接続と作業用ユーザの新規登録を行います。
SSHという暗号化通信で安全にリモートコンソールを使用できるようにする。
root以外の作業用ユーザ(一般ユーザ)を作成し、普段はこちらで作業する。
続きを読む
CentOS + Nginx でのサーバ構築。1から始める初心者向けです。
なお、筆者もばりばりの初心者です。
<その2>では秘密鍵を使ったリモートコンソールでのSSH接続と、作業用ユーザの新規登録を行いました。
また、登録した作業用ユーザが「sudo」コマンドで「root権限」を使えるようにしました。
<その3>ではログインに使う秘密鍵を改めて自分で用意・登録し、セキュリティに関するSSHの設定を詰めます。
続きを読む
CentOS + Nginx でのサーバ構築。1から始める初心者向けです。
なお、筆者もばりばりの初心者です。
<その3>ではSSHの設定とファイヤウォール設定を行いました。
<その4>ではVPSの設定をもう少し見なおして、root宛のメールの転送設定を行います。
続きを読む